Windowsに会話AI統合へ「Windows Copilot」発表―大規模言語モデルが設定やアプリ操作をお手伝い、さらばコルタナ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Windowsに会話AI統合へ「Windows Copilot」発表―大規模言語モデルが設定やアプリ操作をお手伝い、さらばコルタナ

開発者イベント Build で、マイクロソフトがWindowsに会話AIを統合する新機能『Windows Copilot』を発表しました。

PC Windows
Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い
  • Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い

開発者イベント Build で、マイクロソフトがWindowsに会話AIを統合する新機能『Windows Copilot』を発表しました。

OpenAIの大規模言語モデルをベースにしたAI『副操縦士』として、Windows の操作や設定を手伝ってくれる機能です。

タスクバー横のボタンを押すとサイドバーでCopilotとのチャットが開き、自然な文で指示や質問することでWindowsの設定を変更したり、アプリを操作したり、任意ファイルの要約や校正といったことが可能になります。

ChatGPTで知られる OpenAI とマイクロソフトは大規模な出資を通じて協力関係にあり、2021年から開発者向けに提供中の GitHub Copilot や、3月に発表済みのMicrosoft 365 Copilot 、新しいBing のチャットなどは、OpenAIの大規模言語モデル(LLM)をベースにしています。



これまでもWindows 11のスタートからBingのチャットを開くことはできましたが、新機能の Windows Copilot はただのテキストチャットだけではなく、アシスタントとしてWindowsを把握して実際に操作もできること、任意ファイルを扱える点が強み。

Windowsの設定や操作、TeamsやEdgeなどマイクロソフト製アプリやサービス、インストールされた対応アプリ、連絡先などを把握しており、ドロップされたファイルを読むこともできます。

マイクロソフトのデモでは、仕事に集中したいというユーザーの入力に対して、Windows 11の機能「フォーカスセッション」やウィンドウの整理などを提案。文章として示すだけでなく、ボタンを押せばコパイロットが30分タイマー開始・メッセージングアプリのステータスを応答不可に変更・タスクバーアプリの点滅やバッジを非表示、散らかったウィンドウのタイル化などを実際に操作してくれます。

文書のアイデアや下書き、推敲を手伝うチャットボットらしい機能もそのまま備えており、任意のファイルをサイドバーにドロップして「要約して」と指示したり、文章のトーンを指定して書き換える、別の表現を提案させる等も可能です。



マイクロソフトはさらに、ChatGPT とマイクロソフトのCopilotやBingチャットとのプラグイン共通化も発表しています。

ChatGPTは単体でも学習した知識をもとに旅行プランの提案などができますが、外部ウェブサービスのプラグインを利用することで、実際の飛行機の航行情報や時間を検索して実行可能なプランを立て、そのまま航空券を購入したり、レシピの提案から食材をオンライン通販で購入するといったことが可能。

ChatGPTとマイクロソフト製品のプラグインが共通化することで、アプリやサービスの開発者にとってはひとつプラグインを書けば ChatGPTからも、マイクロソフト製品からもアクセスできることになり、ユーザーにとってはAIとの会話がそのままサービスを使うプラットフォームになります。

Windows Copilot は6月からプレビューとして提供開始予定。ごく簡単な指示も理解できず「ファイルを開いて」などをウェブ検索していたコルタナさんのことも忘れないであげてください。


Windows 11 / 10 DSP版 (Home)
¥9,800
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

Windows Copilot発表、マイクロソフトが会話AIをOSに統合。大規模言語モデルが設定やアプリ操作も手伝い

《Ittousai》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. ボディカム対戦FPS『Bodycam』6月8日早期アクセス開始!手に汗握るリアルな視点でチームデスマッチなどに挑む

    ボディカム対戦FPS『Bodycam』6月8日早期アクセス開始!手に汗握るリアルな視点でチームデスマッチなどに挑む

  2. PvPvEタクティカルFPS『Gray Zone Warfare』発売1か月で売上90万本到達!パッチ2を近日中に配信予定

    PvPvEタクティカルFPS『Gray Zone Warfare』発売1か月で売上90万本到達!パッチ2を近日中に配信予定

  3. コンビニや病院の監視カメラで異変探し!『Observe and Report』Steamリリース―オンライン協力・対戦モードも搭載

    コンビニや病院の監視カメラで異変探し!『Observe and Report』Steamリリース―オンライン協力・対戦モードも搭載

  4. 悪意あるソフト導入を阻止!『マルウェア』Steamストアページ&デモ版公開―必要なアプリだけをインストールするため試行錯誤

  5. “非常に好評”リミナルスペースホラー『The Classrooms』が日本語に対応!文書システム改良やキルアニメ追加などのアップデートにて

  6. 『Escape From Tarkov』『Escape from Tarkov: Arena』の暫定ロードマップが公開

  7. DON'T NODの双子超能力ミステリーADV『Tell Me Why』が期間限定全チャプター無料配信―6月のプライド月間を記念して

  8. 『ウィザードリィ』でローグライトなコマンドバトルRPG『Wizlite: Everybody loved RPGs』発表―1周15分でサクっと遊べる迷宮体験

  9. 『ドラゴンズドグマ 2』預けられるアイテム枠の上限数増加、不具合の修正等アップデート実施

  10. 最大50人マルチ対応サバイバル『Soulmask』Steamで早期アクセス開始―原始大陸を舞台に探索、建築、部族の拡大!神秘の仮面を駆使するバトル

アクセスランキングをもっと見る

page top