怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション

Heavy Spectrum Entertainment LabsとXDEV Studio Europe共同開発の横スクロールアクションゲーム『Shadow of the Beast』。バイオレンス描写に満ちた本作の日本語版プレイインプレッションをお届けします。

家庭用ゲーム PS4
怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
  • 怒れる獣が復讐する!『Shadow of the Beast』インプレッション
!注意!グロテスクな表現や残酷表現が苦手な方、18歳未満の方は閲覧をご遠慮下さい。

Heavy Spectrum Entertainment LabsとXDEV Studio Europe共同開発の横スクロールアクションゲーム『Shadow of the Beast』。バイオレンス描写に満ちた本作の日本語版プレイインプレッションをお届けします。

本作は元々、1989年にAmigaで発売された同名タイトルのリメイク作品で、プレイヤーは人間から“ビースト”に変身させられた主人公・アーブロンを操り、自身を変身させた暴君・マレトスへと復讐するために戦いを繰り広げます。



プレイヤーが初めにプレイすることになる “カラムーンの草原地帯”は、マレトスに従わされていたアーブロンが、あるきっかけから魔術師・ゼレクと繋がれた鎖を破壊し、自分を縛り付けていたゼレクを追い詰めていくというもの。アクションはシンプルに設計されており、方向キーor左スティックで移動、□でヘビーアタック、△でスタン攻撃、○で掴み攻撃、Xマークでジャンプ、R1でブロック、L1でカウンターです。



プレイを始めると、まず砲撃を退けつつ人間側の陣地へ向かうことになり、プレイヤーは襲いかかる人間を相手に戦います。戦闘時には攻撃が当たると相手の頭や腕が飛ぶようなゴア表現が日本語版でも健在で、アーブロンの重厚なアクションと加えて少しの爽快感があります。通常のヘビーアタック以外にもスタン攻撃と掴み攻撃などを使用し進めていきます。気になったのが、攻撃時のカメラワーク。アーブロンが腕を振るう度に視点が上下するので、少し煩わしく思うこともありました。


特殊攻撃には、敵を倒すと増える“Blood”という値を使用することで派手な「レイジチェイン」を発動可能。このアクションは、表示される□ボタンと方向キーをタイミング良く押すことで、左右から現れる敵を一撃で倒せるというもの。タイミングがシビアな為、チェインをつなげることが難しく、敵からの攻撃を受けてしまったり、効果が切れて最終的にゴリ押し状態に陥ってしまうこともありました。難易度が高いものの、困難な局面を一気に突破できる必殺技のような存在かもしれません。


さらにレイジチェインだけでなく、“Blood”を使用し敵の血を吸うことで、体力を回復できる特殊攻撃“寄生”も繰り出せます。特殊攻撃を含めた攻撃アクションは、繰り出してからの隙が大きいため、相手の攻撃や予備動作を見極めることが肝心です。またアーブロンの体力は高めに設定されているので倒されにくいのですが、回復方法がこの“寄生”のみに限られてしまう場合もあるので、ゲームの難易度は少しだけ高いと言えるかもしれません。


ちなみに、敵から倒されたり落下などの事故で死んでしまった場合には、無限に使える「無垢な魂」を犠牲にするか、回数制限ありの「エリクシル」を使用するかの二択でその場から復活できます。なお、今回のゲームプレイでは、「無垢な魂」を使う事によるペナルティなどは確認することができませんでしたが、使用した数がカウントされていくため、ゲームプレイに何かしらの影響があるのかもしれません。


プレイシーンを映した第2弾メイキング映像




ステージには、鉤爪で登ることができる壁や、別の階層へ向かうワープ装置などが登場。ステージの隅や階層の奥には隠された魔法陣が設置されており、それを破壊することでストーリーを解放できます。ステージ最後にはボスが配置されており、様々なアクションを仕掛けてくるので状況に応じた攻撃や回避が必要になります。



プレイ中に展開されるイベントシーンでは、ゲームの世界観を表す特殊な字幕が表示されます。この字幕は、プレイ中に入手できるポイントを使用し、文字翻訳をアンロックすることで読むことができます。なお、メニュー画面から閲覧できる人物紹介の内容はかなり細かいので、世界観を理解する助けになるでしょう。またPlayStation Networkに接続し、クリアタイムをランキングに登録することで、世界中のプレイヤーと競い合うことができます。





本作はスタイリッシュな爽快アクションとは言わないまでも、特出したバイオレンス描写や横スクロールアクションから2.5Dアクションゲームファンはチェックしておきたいタイトルではないでしょうか。PS4向けに発売される『Shadow of the Beast』は、国内で5月19日にリリース予定。価格は2,160円(税込み)です。
《G.Suzuki》

ミリタリーゲームファンです G.Suzuki

ミリタリー系ゲームが好きなフリーランスのライター。『エースコンバット』を中心にFPS/シムなどミリタリーを主軸に据えた作品が好みだが、『R-TYPE』シリーズや『トリガーハート エグゼリカ』などのSTGも好き。近年ではこれまで遊べてなかった話題作(クラシックタイトルを含む)に取り組んでいる。ゲーム以外では模型作り(ガンプラやスケモ等を問わない)を趣味の一つとしている。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. 『ドラゴンボール Sparking! ZERO』豪華特典モリモリで予約受付中―各エディション内容公開

    『ドラゴンボール Sparking! ZERO』豪華特典モリモリで予約受付中―各エディション内容公開

  2. ニンテンドースイッチのX(旧Twitter)連携が本日6月11日で終了―画像・動画の「今後の投稿方法」を解説

    ニンテンドースイッチのX(旧Twitter)連携が本日6月11日で終了―画像・動画の「今後の投稿方法」を解説

  3. アメリカ深南部が舞台の怪物退治アクションADV『South of Midnight』2025年発売決定!ゲームプレイもお披露目【Xbox Games Showcase速報】

    アメリカ深南部が舞台の怪物退治アクションADV『South of Midnight』2025年発売決定!ゲームプレイもお披露目【Xbox Games Showcase速報】

  4. PC-8801mkIISR版『ソーサリアン』スイッチ移植版が発売決定!オリジナル版シナリオ15本がまるっと遊べる

  5. 5月末時点で2024年の最高評価ゲームとされた『FF7 リバース』が感謝のコメント―不具合修正アプデも配信

  6. 人気対戦シューター『VALORANT』ついにPS5/Xbox版正式発表!コンソール間のクロスプレイ、PC版とのクロスプログレッションも対応。ベータは今月開催へ【Summer Game Fest速報】

  7. 『ディアブロ IV』拡張パック第1弾「Vessel of Hatred」2024年10月8日発売!ショッキングな描写に注意なトレイラーも公開【Xbox Games Showcase速報】

  8. 『V Rising』PS5版6月11日リリース!新トレイラーも公開

  9. 基本プレイ無料協力ルートシューター『The First Descendant』7月2日リリース決定!新トレイラーも公開【Summer Game Fest速報】

  10. Xbox版『オクトパストラベラーII』&PS版『オクトパストラベラー』が突然の発売!Xbox版は即日Game Pass入り

アクセスランキングをもっと見る

page top